
原子炉などに海水を注水するホースの接続口について説明を受ける更田委員長(右端)と山中委員(右から2人目)=22日、関西電力大飯原発
「廃炉と再稼働 両工程を注視」
規制委員長ら現地視察
原子力規制委員会の更田豊志委員長と山中伸介委員が22日、関西電力大飯原発を視察した。関電が1、2号機の廃炉方針を決定したのを受け、更田委員長は「同じサイト内で再稼働と廃止措置が進む場合、(互いの工程に)悪影響が及ばないよう、きちんと見なければならない」などと述べた。
更田委員長らは、再稼働に必要な審査に合格済みの3、4号機の現状を中心に視察した。4号機の使用済み燃料ピットエリアでは、重大事故発生時に原子炉と格納容器に海水を注水するホースの接続口を確認したほか、海水ポンプを守る防潮堤や竜巻防護対策設備などを見て回った。関電が廃炉方針を決めた1号機の格納容器内も視察した。
視察後の取材に更田委員長は「1、2号機は、ほかのPWR(加圧水型軽水炉)と設計が異なるため、重大事故対策に独自の戦略が必要。個人的にはメンテナンスなどが難しいとの印象を持っていた」と話した。関電からは現地視察後に、構内で正式に廃炉方針の説明を受けたという。